沿革



平成3年度 九州大学大型計算機センターへの接続サービス開始
平成4年度 広島大学とUUCP接続し、電子メールの利用開始
平成6年度 学内情報処理システム運用開始
クラスCのグローバルアドレス取得
中国四国インターネット協議会加盟 通信速度64kbpsによるインターネット接続
平成7年度 情報システム室の設置
平成9年度 学生寮へ10Base5(イエローケーブル)敷設
平成11年度 船舶電話による練習船こじまの電子メールサービス開始
平成12年度 インマルサットによるこじまUUCP接続開始
こじま船内LAN構築
ホームページ広報委員会を設置し公式ホームページのリニューアル
平成13年度 ウィルス対策用サーバの設置
中国四国インターネット協議会から中国通信ネットワーク(株)へ接続点を変更
通信速度 128 kbps
ドメイン名を msa.ac.jp から jcga.ac.jp へ変更
平成21年 学内情報処理システムを更新
平成23年 CALLシステムを更新
平成26年 学内情報処理システムを更新
平成28年 CALLシステムを更新
令和元度 学内情報処理システムを更新
令和2年度 SINET へ接続
外部回線の速度を 10Mbps から 100Mbps へ増速
令和3年 CALLシステムを更新
令和4年度 海上保安庁全職員に対するリカレント教育の実施に向けて、ICT教育活用の検討を開始
外部回線の速度を 100Mbps から 300Mbps へ増速
令和5年度 海上保安国際研究センター(東京)の設置に伴い、同施設に 1 Gbps の外部回線を構築
学術情報センターの設置に向けて、ICT 教育導入準備室を設置
ホームページの URL を www.jcga.ac.jp から www.academy.kaiho.mlit.go.jpに変更
令和6年度 学術情報センターの設置
学内情報処理システムを海上保安学術情報ネットワークへ改称
海上保安学術情報ネットワークを構築

PAGE TOP