海事工学講座
海上の安全と秩序に関して理解するため、専門教育の基礎となる教育科目(専門基礎科目)を担当し、基礎から体系的に理解できるように教育しています。主として第Ⅰ群(航海)・第Ⅱ群(機関)・第Ⅲ群(情報通信)の教育科目を担当しています。
所属教官一覧
氏名 | 代表的な担当科目 | 専門分野 |
---|---|---|
山田 多津人 | 航海学 | 海上交通工学、電子航法、航海学 |
石川 直史 | 海洋学 | 海洋測地学、地震学 |
田中 隆博 | 航海学 | 航海学 |
堀内 大嗣 | 気象学 | 水路測量、海底地形、古気候 |
松田 真司 | 舶用計測工学 | 制御工学、航海計器 |
政本 慎弥 | 船舶工学 | 船舶復原性 |
小林 心 | 航海学基礎、運用学基礎 | 航海実務 |
平山 恭子 | 航海学基礎、航海計器学基礎、海事法基礎 | 航海実務 |
向井 政行 | 航海学基礎Ⅲ、海洋気象学基礎 | 航海実務 |
黒田 賢剛 | 電気回路Ⅱ、電気機械工学 | プラズマ科学 |
東 明彦 | 制御システム工学など | 機械振動、音響 |
神吉 隆司 | 電気回路Ⅰ | プラズマ科学、核融合学、プラズマ応用科学、量子ビーム科学 |
遠山 英治 | 内燃機関学基礎 | 機関実務、機関基礎 |
秋山 勇一 | 補助機関学基礎、電気工学基礎 | 機関実務、機関基礎 |
谷井 穂高 | 蒸気機関学基礎、内燃機関学基礎 | 機関実務、機関基礎 |
若松 裕紀 | 機械設計 | 機械工学 |
金城 繁徳 | 信号処理論 | ディジタル信号処理、無線通信 |
畑口 一樹 | 応用通信論 | 情報管理 |
山中 仁昭 | 通信システム |
無線通信、Physical layer security |
錦山 皓 | 電気通信法規(電波法) | 通信基礎、通信実務 |