授業科目一覧
1 基礎教育科目
授業科目 |
単位数 |
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
哲学 |
2 |
|
|
|
2 |
文学 |
|
2 |
|
|
2 |
法学 |
2 |
|
|
|
2 |
法学演習 |
1 |
|
|
|
1 |
憲法 |
2 |
|
|
|
2 |
経済学 |
2 |
|
|
|
2 |
数学Ⅰ |
2 |
|
|
|
2 |
数学Ⅱ |
|
2 |
|
|
2 |
統計情報処理 |
|
2 |
|
|
2 |
物理学Ⅰ |
2 |
|
|
|
2 |
物理学Ⅱ |
2 |
|
|
|
2 |
物理学実験 |
|
1 |
|
|
1 |
化学Ⅰ |
2 |
|
|
|
2 |
化学Ⅱ |
2 |
|
|
|
2 |
化学実験 |
|
1 |
|
|
1 |
英語Ⅰ |
2 |
|
|
|
2 |
英語Ⅱ |
|
2 |
|
|
2 |
英会話 |
|
2 |
|
|
2 |
保健体育Ⅰ |
2 |
|
|
|
2 |
保健体育Ⅱ |
|
|
2 |
|
2 |
選択科目 |
ロシア語Ⅰ |
2 |
|
|
|
※2 |
中国語Ⅰ |
2 |
|
|
|
※2 |
韓国語Ⅰ |
2 |
|
|
|
※2 |
ロシア語Ⅱ |
|
2 |
|
|
※2 |
中国語Ⅱ |
|
2 |
|
|
※2 |
韓国語Ⅱ |
|
2 |
|
|
※2 |
※1言語を選択する
2 専門基礎科目
(1)共通科目
授業科目 |
単位数 |
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
リーダーシップ論 |
|
2 |
|
|
2 |
行政法 |
|
4 |
|
|
4 |
国際法 |
|
2 |
|
|
2 |
民事法 |
|
4 |
|
|
4 |
刑法 |
|
4 |
|
|
4 |
刑事訴訟法 |
|
|
4 |
|
4 |
国際政治 |
|
2 |
|
|
2 |
政策科学 |
|
2 |
|
|
2 |
情報科学 |
2 |
|
|
|
2 |
気象学 |
2 |
|
|
|
2 |
海洋学 |
|
2 |
|
|
2 |
実務英語Ⅰ |
|
|
2 |
|
2 |
実務英語Ⅱ |
|
|
|
2 |
2 |
航海概論 |
2 |
|
|
|
2 |
機関概論 |
2 |
|
|
|
2 |
通信概論 |
2 |
|
|
|
2 |
(2) 群別科目
第一群(航海)
授業科目 |
単位数 |
|
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
航海学Ⅰ |
|
2 |
|
|
2 |
航海学演習Ⅰ |
|
|
1 |
|
1 |
航海学Ⅱ |
|
|
2 |
|
2 |
航海学演習Ⅱ |
|
|
|
1 |
1 |
航海学Ⅲ |
|
|
2 |
|
2 |
航海学演習Ⅲ |
|
|
|
1 |
1 |
舶用計測工学Ⅰ |
|
2 |
|
|
2 |
舶用計測工学Ⅱ |
|
|
2 |
|
2 |
舶用計測工学演習 |
|
|
1 |
|
1 |
船体運動工学Ⅰ |
|
2 |
|
|
2 |
船体運動工学Ⅱ |
|
|
2 |
|
2 |
船体運動工学演習 |
|
|
1 |
|
1 |
船舶運航安全工学Ⅰ |
|
|
|
2 |
2 |
船舶運航安全工学Ⅱ |
|
|
2 |
|
2 |
船舶運航安全工学Ⅲ |
|
|
|
2 |
2 |
海事法Ⅰ |
|
3 |
|
|
3 |
海事法Ⅱ |
|
|
|
2 |
2 |
海洋気象学 |
|
2 |
|
|
2 |
船舶工学Ⅰ |
|
2 |
|
|
2 |
船舶工学演習Ⅰ |
|
1 |
|
|
1 |
船舶工学Ⅱ |
|
|
2 |
|
2 |
船舶工学演習Ⅱ |
|
|
1 |
|
1 |
船舶工学Ⅲ |
|
|
|
3 |
3 |
航海情報処理演習 |
|
|
|
1 |
1 |
第二群(機関)
授業科目 |
単位数 |
|
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
材料力学 |
|
2 |
|
|
2 |
材料機能学 |
|
|
2 |
|
2 |
機械加工 |
|
1 |
|
|
1 |
船内工作法 |
|
|
1 |
|
1 |
機械力学 |
|
2 |
|
|
2 |
機械設計 |
|
|
2 |
|
2 |
機械設計演習 |
|
|
|
1 |
1 |
製図 |
|
1 |
|
|
1 |
制御システム工学 |
|
|
2 |
|
2 |
制御システム工学演習 |
|
|
|
1 |
1 |
機械システム |
|
2 |
|
|
2 |
工業熱力学 |
|
2 |
|
|
2 |
流体力学 |
|
2 |
|
|
2 |
原動機工学Ⅰ |
|
|
2 |
|
2 |
原動機工学Ⅱ |
|
|
2 |
|
2 |
原動機工学演習Ⅰ |
|
|
|
1 |
1 |
原動機工学演習Ⅱ |
|
|
|
1 |
1 |
船舶設備工学 |
|
|
2 |
|
2 |
船舶設備工学演習 |
|
|
|
1 |
1 |
燃料・潤滑工学 |
|
|
2 |
|
2 |
推進工学 |
|
|
|
2 |
2 |
機関システム管理 |
|
|
|
2 |
2 |
電気回路Ⅰ |
|
2 |
|
|
2 |
電気回路Ⅱ |
|
|
2 |
|
2 |
電気機械工学 |
|
|
2 |
|
2 |
第三群(情報通信)
授業科目 |
単位数 |
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
情報理論 |
|
2 |
|
|
2 |
ソフトウェア工学 |
|
|
|
2 |
2 |
数理計画法 |
|
|
|
2 |
2 |
信号処理論 |
|
|
|
2 |
2 |
計算機工学 |
|
2 |
|
|
2 |
電子回路 |
|
|
2 |
|
2 |
情報ネットワーク |
|
|
|
2 |
2 |
モバイルネットワーク |
|
|
|
2 |
2 |
アルゴリズムとデータ構造 |
|
|
2 |
|
2 |
情報セキュリティ |
|
|
|
2 |
2 |
ディジタル回路 |
|
|
2 |
|
2 |
通信方式 |
|
|
2 |
|
2 |
通信システム |
|
|
|
2 |
2 |
電磁波工学Ⅰ |
|
|
2 |
|
2 |
電磁波工学Ⅱ |
|
|
|
2 |
2 |
応用数学 |
|
2 |
|
|
2 |
情報管理論 |
|
|
2 |
|
2 |
電気測定学 |
|
|
2 |
|
2 |
プログラミング演習Ⅰ |
|
1 |
|
|
1 |
プログラミング演習Ⅱ |
|
|
1 |
|
1 |
情報システム演習Ⅰ |
|
|
1 |
|
1 |
情報システム演習Ⅱ |
|
|
|
1 |
1 |
通信工学実験 |
|
|
|
2 |
2 |
3 専門教育科目
授業科目 |
単位数 |
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
海上保安制度論 |
|
2 |
|
|
2 |
組織行動論 |
|
|
2 |
|
2 |
海上犯罪捜査 |
|
|
2 |
|
2 |
海上警察権論 |
|
|
|
2 |
2 |
国際紛争論 |
|
2 |
|
|
2 |
国際海洋法Ⅰ |
|
|
2 |
|
2 |
国際海洋法Ⅱ |
|
|
|
2 |
2 |
捜索救助 |
|
|
2 |
|
2 |
海上交通政策学 |
|
|
|
2 |
2 |
海難救助工学 |
|
|
|
2 |
2 |
海上警察政策Ⅰ |
|
|
2 |
|
2 |
海上警察政策Ⅱ |
|
|
|
2 |
2 |
海上安全学Ⅰ |
|
|
2 |
|
2 |
海上安全学Ⅱ |
|
|
|
2 |
2 |
海上保安演習 |
|
|
1 |
|
1 |
特別研究 |
|
|
1 |
3 |
4 |
4 訓練科目
授業科目 |
時間数 |
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
けん銃 |
36 |
|
|
|
36 |
武器 |
|
|
|
46 |
46 |
水泳 |
40 |
22 |
|
22 |
84 |
潜水 |
|
|
|
24 |
24 |
救急安全法 |
|
|
20 |
|
20 |
端艇・信号 |
52 |
|
|
8 |
60 |
逮捕術 |
30 |
20 |
|
|
50 |
総合指揮 |
24 |
6 |
6 |
4 |
40 |
5 実習科目
(1) 小型船舶
授業科目 |
時間数 |
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
小型船舶Ⅰ |
20 |
|
|
|
20 |
小型船舶Ⅱ |
|
|
16 |
|
16 |
(2) 電子海図実習(第一群(航海)に限る)
授業科目 |
時間数 |
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
電子海図情報 表示装置実習Ⅰ |
|
|
30 |
|
30 |
電子海図情報 表示装置実習 Ⅱ |
|
|
|
30 |
30 |
(3) 機関実習(第二群(機関)に限る)
授業科目 |
時間数 |
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
機関システム工学実験Ⅰ |
|
|
30 |
|
30 |
機関システム工学実験Ⅱ |
|
|
|
40 |
40 |
(4) 通信実習
授業科目 |
時間数 |
|
第一学年 |
第二学年 |
第三学年 |
第四学年 |
計 |
必修科目 |
通信法 |
40 |
|
|
|
40 |
基礎通信論 |
|
90 |
|
|
90 |
応用通信論Ⅰ |
|
|
30 |
|
30 |
応用通信論Ⅱ |
|
|
|
60 |
60 |
電気通信法規 |
|
|
30 |
|
30 |
通信実技 |
|
|
|
30 |
30 |
国際通信実習 |
|
|
|
90 |
90 |
備考 通信法以外の科目は、専門基礎科目の群別科目において、第三群(情報通信)を履修する学生が履修する。