初任科
海上保安庁の「幹部」となる職員を養成するため、令和2年度から大学卒業者を対象とした、「海上保安官採用試験」を新設しました。
寮生活を行い、団体生活を通して生涯の友を得、相互錬磨とリーダーシップを体得していきます。 卒業後は、初級幹部職員として、日本全国の巡視船等に配属されます。その後、本庁や管区海上保安本部、巡視船等に勤務しつつ、幹部職員として経験を積んでいくことになります。
教育体系
採用後は、4月から海上保安大学校において、初任科で1年間の教育を受けたのち、特修科に編入し、さらに1年間の教育を受けます。その後、本科卒業生と同様、専攻科6カ月間、研修科(国際業務課程)3カ月間の計2年9カ月間の教育を受けます。
- 特修科
海上保安学校卒業者・門司分校修了生を対象とした将来の幹部候補生を育成する研修です。一定期間現場で仕事をした後選抜された職員が、初級幹部として必要な能力を身につけます。 - 専攻科
練習船いつくしま(令和6年就役)で世界一周の遠洋航海実習を行い、海外寄港地での関係機関の見学や市民との国際交流により見聞を広め、国際感覚を養います。 - 研修科(国際業務課程)
実用英語能力、国際関係知識などの国際業務対応能力、初級幹部として必要な実務能力を習得します。
教育内容
本科生と同様、複雑化・国際化している海上保安業務に対応するために必要かつ高度な専門能力を短期間で身につけるとともに、航海、機関の各専攻に分かれ、海技免状を取得するために必要な海事系の専門的な知識を習得します。
カリキュラム
入学と同時に航海・機関という2つの分野のうち一つを選びます。 令和6年度以降の初任科入学生については、初任科等修了後、本科卒業生と同様、専攻科に進み、世界一周の遠洋航海実習を行い、国際感覚を養います。その後、研修科(国際業務課程)で語学を中心とした国際業務対応能力や実践的な海上保安業務に関する知識を習得します。

取得する資格・免許
航海 | 機関 | |
---|---|---|
取得できる資格(履修により取得) | 四級海技士(航海)の筆記試験免除 | 四級海技士(機関)の筆記試験免除 |
第一級海上特殊無線技士/第二級海上特殊無線技士 | ||
取得を目指す資格(受験により取得) | 四級海技士(航海) 一・二・三級海技士(航海)の筆記試験 |
四級海技士(機関) 一・二・三級海技士(機関)の筆記試験 |
一級小型船舶操縦士 |
卒業後の進路
卒業後はまず巡視船の主任職員として配属された後、海難救助、海上環境の保全、海上における治安の確保、海上交通の安全の確保等に従事します。
その後、本庁、管区本部等の陸上勤務となり、海上保安行政の企画・立案あるいは各省庁等との協議、調整等を担い、海上勤務、陸上勤務を交互に経験しながら、さまざまなキャリアを積み幹部職員となります。
キャリアアップ
